冬のセミナー「肩こり 自粛痛ともいわれる身体痛」






前
次
- 「スマホ巻き肩」、「ストレートネック」は悩みの種です。ストレッチでもなかなか改善しないので、タイムリーな内容でした。なるほど食のアプローチも取り入れようと思いました。
- パソコン仕事で肩こりが酷く、いつもマッサージに頼り気味。薬膳を取り入れて、このつらさを解消できたらと希望が湧きました。毎日のことなので、心が明るくなる内容でした。
- 「温める食材」だけでなく、「バランスをとる食材」も使うことが印象的でした。漢方や薬膳は奥深い。
- 肩こりを内側からアプローチする、医食同源のしくみと重要さがよく分かりました。
- コロナ禍で情報を得るのはネット上が多かったのですが、リアルなセミナー参加すると集中できて、頭が整理できますね。大田先生の講義は明快で、面白かったです。
- スマホに関する身体痛の話を聴き、子どもを持つ親として体を守るために大切な知識を得ました。
壺蒸しスープ




前
次
- とても美味だと噂に聞いていたスープ。実際に口にしたら、脳がついていけないほどの奥深さに感動いたしました。
- 具材がとろとろでコラーゲンたっぷり。滋味深いエキスを堪能しました。
- 最近肩が凝って、腕が上がらないことが多くなっていましたが、スープを飲んですぐに身体がほかほかに温まり、血行がよくなったと感じました。体の固さが和らぐ感じでした。
お料理・食材








前
次
- どのお料理も自分の既成概念を覆させられるようなお味で大満足でした。とくにアイスバインやジビエが身体にやさしく、おいしく調理されていました。
- 生のザーサイを見たのは初めて。フレッシュな風味、色もきれい。あれが本物なんですね。
- 熟成鹿肉のジューシーなおいしさ、柔らかさ。八丁味噌のタレをつけるとまたまたおいしく、感動しました!
- ズワイ蟹と豆腐の重ね蒸し。滑らかな舌触りに豆の甘みを感じる自家製豆腐が最高でした。
- 香港麺のツルツルな食感、クセになりそうです。スープには貝柱のだしがよくでていました。
- シナモンの香りが素晴らしい糖水。山楂子の入った白玉団子は、甘酸っぱくて好みの味です。
雰囲気・お楽しみ





前
次
- 待っていました、西崎総料理長の自家製豆板醤!! 風味よく他にはない豆板醤です。
- 豆板醤を使うレシピを動画で説明してくださり、家で作ろう! と、やる気が湧きました。
- リピーターがほどんど、というのが納得!マダムが育てている大切な会だということが伝わってきました。
- いつもそうなのですがこの薬膳セミナーの食事をいただくと身体が温まって、元気になります。
- マダムと大田先生とテーブル席でお話ができたこと。すごく元気をもらえました。
- 特賞のスープのチケットが当たってしまいました! 嬉しいです!!
お店の様子






前
次
- 薬膳セミナーもっとお堅いのかな?と思っていましたが、料理も会場の雰囲気もやわらかく居心地がよいものでした。
- お店の方の接客が素晴らしく、居心地のよいひとときを過ごさせていただきました。
- テーブルを回って食材を見せてくださったり、フレンドリーで和やかな雰囲気の中でおいしいお料理が食べられて、身体にもよいとは最高です。
聘珍樓の薬膳について





前
次
- セミナーを聞いて、お料理を食べると身体にどんどん栄養が入ってくる感覚を味わえます。
- 事前知識なしでも十分に理解ができ、楽しめました。身体によい食材を使いながら、おいしさも両立できるのはすごいことだと思いました。
- 痛みを気血水の流れでコントロールするという考えが素晴らしいと思いました。
- 食材の知識は知らないことばかり。冬に感じていた不具合が薬膳を通して繋がっていると納得しました。